JR新琴似駅に隣接、通勤に便利な場所にある「アートチャイルドケア新琴似」は、高架下にあるため雨の日も園庭で遊べるのが自慢です。近隣には緑豊かな公園や緑地に恵まれ、お散歩コースがたくさんあります。開園から毎年受け継がれている「よさこい」は、お兄さんお姉さんを見ているうちに覚え、自然と皆が踊れるようになってきました。今年もたくさん楽しい遊びにチャレンジしていきます。
〒 001-0908 北海道札幌市北区新琴似8条1-4-33(本園) 北海道札幌市北区新琴似8条1-4-12(分園)
JR学園都市線「新琴似駅」徒歩1分
地下鉄南北線「麻生駅」徒歩10分
011-708-0789(本園) 011-761-7772(分園)
7:00~19:00
(うち延長保育時間 18:00~19:00 標準時間の場合)
※短時間区分についてはお問合せください。
日曜日・祝日・年末年始
本園:61名、分園:9名
暖かい日が続き、あっという間に夏が近づいてきました。
外遊びでは草花や虫に手を伸ばし、興味津々なお子様たちです。
手にタンポポを持ち「タンポポ、タンポポ~♪」と、体を左右に動かしながらわらべうたを歌っていました。
≪ひよこ組 ≫
第一公園に出かけ、天気も良く、日向ぼっこを楽しみました。周りに咲いているタンポポが気になり、手を伸ばしていました。
≪うさぎ組 園庭遊び≫
キッチンに向かって立ち、クッキングが始まりました。お皿やお茶碗の中に砂を入れ「ご飯できましたよ~」と配っていました。
≪ぱんだ組 給食≫
1日の楽しみである給食の時間です。姿勢を正し、正しい持ち方で食具を持ち、食事を行っています。黙食で食べる練習もしています。
職種 | 認可保育園の保育士 |
---|---|
資格 | 保育士(取得見込み) |
業務内容 | ・定員78名の認可保育園で0~5歳児のお子さまの保育 ・昼食・おやつ準備、介助 ・掃除 ・連絡帳等の書類記入 ・お子さま送迎時の保護者対応 ・担任業務 |
給与 | 【月給】 正社員 195,000円 地域限定正社員 194,000円 【賞与】 年2回(業績による) |
職種 | 認可保育園の栄養士・調理師 |
---|---|
資格 | 栄養士、調理師、資格なしOK |
業務内容 | 保育園調理に関わる業務全般 一日80~100食程度の給食とお子様用のおやつの調理をしていただきます。 その他、お子様向けの食育活動も保育士と連携して行っています。 |
給与 | 【栄養士】 時給950円 【その他】 時給890円 ※非常勤特別手当:3,000円~6,000円/月 【賞与】 おつかれさま賞(業績による) |
職種 | 認可保育園の正看護師 |
---|---|
資格 | 正看護師 |
業務内容 | 認可保育園内で保健業務全般 ・園児の健康管理及び園児健康関係書類の作成 ・保育園保健たよりの作成 ・園内における怪我や病気の状態の判断 ・園児への保健教育指導(手洗い指導など) ・保育補助業務 |
給与 | 時給 1,200円 【賞与】 おつかれさま賞(業績による) |
職種 | 認可保育園の保育士 |
---|---|
資格 | 保育士 |
業務内容 | ・定員70名の園での0歳~5歳のお子様の保育及び担任業務 ・給食・おやつの介助 ・連絡帳の記入や保育書類記入の事務業務 ・送迎時、降園時他の保護者対応 ・室内の掃除や衛生管理(おもちゃ消毒など) |
給与 | 時給 950円 ※別途、残業手当あり 【賞与】 おつかれさま賞(業績による) |
職種 | 認可保育園の保育士 |
---|---|
資格 | 保育士 |
業務内容 | ・定員70名の認可保育園で0~5歳児のお子様の保育 ・昼食・おやつ準備 ・掃除 ・連絡帳等の書類記入 ・お子様送迎時の保護者対応 ・担任業務 |
給与 | 月給 201,000~226,000円 ※別途、残業手当あり 【賞与】 年2回(業績による) |
職種 | 認可保育園の保育士 |
---|---|
資格 | 保育士 |
業務内容 | ・定員70名の認可保育園で0~5歳児のお子様の保育 ・掃除 ・お子様送迎時の保護者対応 ・早番)登園時の受け入れ・開園準備・担任への引継ぎ |
給与 | 時給 1,425円 【賞与】 おつかれさま賞(業績による) |
職種 | 認可保育園の保育士 |
---|---|
資格 | 保育士 |
業務内容 | ・定員70名の園での0歳~5歳のお子様の保育及び担任業務 ・給食・おやつの介助 ・連絡帳の記入や保育書類記入の事務業務 ・送迎時、降園時他の保護者対応 ・室内の掃除や衛生管理(おもちゃ消毒など) |
給与 | 月給 200,000~225,000円 ※別途、残業手当あり 【賞与】 年2回(業績による) |
保育所における自己評価の結果の公表により保護者様や地域住民の皆さま等からの意見を汲み取りながら、保育の内容等について相互理解や改善に取り組んでいきます。