事業所内・院内保育はアートチャイルドケア

事業所内・院内保育はアートチャイルドケア

カラフルノート~いろんな芽を出せ子どもたち~

発達の最近接領域ってなに?

皆様は子どもの成長の為にどのような支援をしていますか?
~子どもの発達を促す“少しの手伝い”~

 子どもと過ごす中で遭遇する、“ズボンを履く”“お箸を使う”といった場面。このような能力がいつ頃芽生えてくるのかは、育児書等の「〇ヵ月になると出来るようになります」のような記述にみることができます。ですがここで注意したいことは、「〇ヵ月になると出来る」というものは、必ずその月齢、年齢で出来るようになるものではなく、一定数以上の子ども達にみられる行動を示しているだけのものであること。尚且つ出来るようになる年齢には幅があるということです。
 とはいえ、子どもが出来ることを少しでも増やしていきたいという想いもあります。それを実現させる方法の一つが、「発達の最近接領域」という、ロシアの心理学者ヴィゴツキーが提唱した理論です。この理論では、一人で出来ることと一人では出来ないことの間に「手伝いがあったら、または誰かと一緒なら出来る」ことがあるとされます。この“少しの手伝い”で出来ることを経験することで、子どもはこれまで出来なかったことが出来た経験をすることになり、スムーズに能力を獲得していくことができます。

 例えば、ズボンに足を通して引き上げることは出来るが、お尻部分を上手く上げられない場合、お尻部分を上げるところだけ“少しの手伝い”をします。そうすることで、自分でできた!という自信がつき、少しずつズボンを履く力もついてきます。全て大人が先回りしてやってしまったり、逆に一人で出来るようにと全てを任せて見守っていても、その子はズボンを履くことを上手く獲得できません。
 子どもの成長を願うからこそ、〇ヵ月だから〇〇が出来るようになっていないと…というような心情もあるかと思います。そんな時は少し視点を変え、子ども自身がちょっと頑張れば出来ることはなんだろう?と考えてみてください。大人の“少しの手伝い”が、子どもの発達を促すことに繋がっていくのかもしれません。

#06

未来に必要な力 ~21世紀スキル~

2021/08/26

#08

『褒める子育て』とは

2021/10/26

一覧へ戻る